読者コメント

1人目

子供に何とかして、やらせようとしなくても、『子供は大丈夫なんだ』ってことを知っていく。

 

まさに!
最近、うっすらそう思ってたけど半信半疑でいた事でした…
なんかしなきゃ!なんとかしなきゃ!
親なんだから!
それが、そもそも自分自身が苦しい!
しんどい!って気付いて。
でも、育児放棄にならない?とか。
かといって、放っておくのも違う気がするし…とか。笑

 

ぐるぐるしていたら佐伯さんのメルマガ!
この記事を読んで背中を押されたような、大丈夫だよ。って、言ってもらったような気分になりました。

本文

せっかくアンケートに答えてもらっているので、色んな人の言葉を紹介していっています。
 
 全てを紹介できるかどうか分かりませんが、できるだけ紹介したいなぁ、って思っています。
 
 
 
 まずは、こちら!
 
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 お気に入り記事(1つ目)
 
 ◆日付:2017年07月26日
 
 ◆タイトル:「子どもの言葉を、綺麗とか、汚いとかで縛らない。どういう気持ちか、どういう意図かで考える」
 
 ◆良かった点:音よりも、今その子がどんな気持ちなのかを、しっかり感じること。
 
 ありがとうって言いなさい、ということに違和感があったことを言語化してくださいました。
 
 【言葉の奥にある子どもの気持ちや、意図に目を向けてあげたい。】が印象的です。
 
 
 
 
 お気に入り記事(2つ目)
 
 ◆日付:2017年07月09日
 
 ◆タイトル:「子育ては、まずは親が自分を満たし、自分を認めることから」
 
 ◆良かった点:【自立は、、、人生の主導権を自分が握っていること】
 
 【自分を満たせていて、認められていて、その上で自分の見え方や、自分の気持ち、自分の考えを手放す。】
 
 
 
 お気に入り記事(3つ目)
 
 ◆日付:2017年07月05日
 
 ◆タイトル:「子どもが思う存分遊ぶことは、最も効率的な育成方法だと思う」
 
 ◆良かった点:【子どもの頃に具体的な功績を打ち立てるよりも、
 
 ・成果を出せるマインドセット
 
 ・成果を出せるメンタリティ
 
 を育てていく方がずっと重要だと考えています。
 
 心の育成です。
 
 特に、「どんな状況でも、幸せを見いだせる」っていうのはぜひとも、子どものうちから身に付けておいてほしい発想です。】
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 
 
 
 言語化。
 
 子どもの教育を考える上でとっても大切です。
 
 それは決して、綺麗な言葉を使うとか、汚い言葉を使わないとかではありません。
 
 
 
 子どもの教育における言語化とは、
 
 「その言葉は、子どもなりの表現である」
 
 っていうことであり、
 
 「その言葉が、子どもなりの理解である」
 
 っていうこと。
 
 
 
 勉強で目指していくことは、感覚や、気持ちで感じていることをどんどん言語化していくことです。
 
 だから、子どもが何を言おうとしているのか、子どもが何を考えているのか、しっかり話を聴くのはとても大切なんです。
 
 あと、親が子どもに話をするのもね。
 
 
 
 
 
 
 お次は、この方です。
 
 
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 
 お気に入り記事(1つ目)
 
 ◆日付:2017年07月22日
 
 ◆タイトル:「結果を褒める、過程を褒めるのどちらでもなく、本人の気持ちが高まるようなコミュニケーションを取る」
 
 ◆良かった点:結果を褒めてはダメ、というのを表層的な理解しかしていない、そもそもアドラー心理学の理解も中途半端なんだな、と気付かされました
 
 
 
 お気に入り記事(2つ目)
 
 ◆日付:2017年07月16日
 
 ◆タイトル:「学校の勉強は抽象度が高くなりがちなので、家庭では具体事例で攻めていく」
 
 ◆良かった点:具体的アドバイス満載でとても参考になりました!
 
 
 
 お気に入り記事(3つ目)
 
 ◆日付:2017年07月11日
 
 ◆タイトル:「子育てには。子どもが勝手にルールを決めるから、親が決めるルールは不要だと思っています」
 
 ◆良かった点:これも、衝撃的な内容でした。
 いやいや、それはないでしょう、と思って読み進めて、最後には納得^^;
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 
 
 
 ルールね。
 
 「子どもを育てるには、ルールが必要」
 
 っていう考え方が一般的ですが、僕は
 
 「ほんまかいな」
 
 って思っています。
 
 
 
 ルールを設定するから、親はイライラしやすくなる。
 
 ルールを設定するから、子どもは息苦しくなる。
 
 ルールを設定するから、子どもはルールを破るんです。
 
 そして、ルールを設定するから、親から子どもへの不信感が前提となった関係が出来上がります。
 
 
 
 また、子どもにルールを設定する時には、必ず、子どもの承認を得るようにする。
 
 それも説得して無理やり承認させるんじゃなくて、子ども自身が
 
 「たしかに、そのルールがあった方がいいな」
 
 って思えて初めて、ルールがルールとして機能します。
 
 
 
 つまり、子ども自身が、自分の意志で
 
 「このルールは、自分にとって必要だから、守ろう」
 
 って思えるわけですね。
 
 
 
 
 次は、この方!
 
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 お気に入り記事(1つ目)
 
 ◆日付:2017年06月02日
 
 ◆タイトル:「子どもの遊びは、制限するんじゃなくて、長い時間をかけて完了させていく 」
 
 ◆良かった点:親子三代の重い重い夢の話。
 
 自分自身に重なるところがあり、印象に残りました。   
 
 どの記事もいつもとても素晴らしいので、どれが一番かと決めるのは難しかったです。
 
 毎日毎日、繰り返し読んでいるうちに、自分の思考がだんだん柔軟になっていけるのではないかと期待して、読んでいます。
 
 長文が、とても分かりやすいです。
 
 いつもありがとうございます。
 ━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─
 
 
 
 これね。
 
 僕が作った架空のお話ではあるんですが、この記事で作った話と似たようなことは、今までに僕自身も相談を受けてきたし、カウンセリングの事例として何度か耳にした物語でした。
 
 平たく言ってしまえば、「あるある話」なんですけど、改めて読み返すと、切ない話だなぁ、って思います。
 
 
 
 自分の親は、
 
 「子どもには何か習い事をさせた方がいい」
 
 と強く信じていた。
 
 
 
 自分は、その言いつけを守ってきた。
 
 でも、いつの間にか、親に言われてきたことが夢になってしまった。
 
 
 
 その夢は、自分がやりたかったことではなく、親に言われてやってたことの延長なんです。
 
 だから、夢を叶えるにはちょっとエネルギーが弱くて、結局、夢を叶えないまま、子どもができます。
 
 
 
 そしたら、自然と、
 
 「この子に、夢を託そう」
 
 っていう気持ちが湧いてきます。
 
 
 
 で、親としてはがんばって子どもに習い事させたり、子どものサポートをしようとするんだけど、子どもが思ったように上手くならないのね。
 
 そしたら、怒りが湧いてくるわけよ。
 
 
 
 こんなにしてやっているのに。
 
 才能を見出してやったのに。
 
 一生懸命考えてやっているのに。
 
 こんなに時間おお金を使ってやっているのに。
 
 
 
 なんで、お前はがんばらないんだ。
 
 なんで、お前は上手くならないんだ。
 
 なんで、お前は真剣にやらないんだ。
 
 
 
 これね。
 
 夢を叶えようとしているのは、子どもじゃなくて、親なんだよね。
 
 
 
 自分の夢なんだから、そりゃ、子どもには厳しくもなるし、必死にもなる。
 
 習い事にも熱を上げてしまうし、教育にも必死になっちゃう。
 
 でも、それは、親が子どもを使って夢を叶えようとしているだけ。
 
 
 
 自分が子どもの頃にやり残したことがあったから。
 
 そして、自分が親の言いつけを守り切れなかったから。
 
 
 
 「親の言うことを守れないのは、罪なことなんだぞ」
 
 っていうのを親である自分が子どもの頃に、嫌っていうほど体験して、学習してしまった。
 
 
 
 だから、自分の子どもにも必死になっちゃう。
 
 
 
 
 
 じゃあ、それを
 
 「それは、自分が果たせなかった夢を、子どもに押し付けているだけです。
 
 だから、やめましょう」
 
 って言って、すんなりやめられるか、っていうと、やめられないんですよ。
 
 
 
 だってね、誰だって、人生を諦めるのは嫌じゃないですか。
 
 夢を諦めるのは嫌じゃないですか。
 
 子どもを使ってでも、自分の夢を何とかして叶えたい。
 
 子どもを使ってでも、自分ができなかったことをしたい。
 
 それが実現したところを見てみたい。
 
 
 
 それだけ強い想いが自分の中にあるんだから、すんなりやめるのは無理です。
 
 じゃあ、どうしたらいいのか?っていうと、
 
 「親の願いを果たせなかった子どもの頃の自分を許す」
 
 っていうことになります。
 
 
 
 自分で、
 
 「もうがんばらなくていいんだよ。」
 
 「あなたに罪はない。」
 
 「あなたは一生懸命やった。」
 
 「もう自分の人生を生きたっていいんだよ」
 
 「あなたは親を不幸になんてしていないんだよ」
 
 って子どもの頃の自分を認めてあげる。
 
 
 
 そして、そんな自分を認めながら『遊びの解放』をします。
 
 文字通り、子どもを親の呪縛から解き放ってあげます。
 
 
 
 何とかして、習い事に通わせようとすること。
 
 何とかして、学校に行かせようとすること。
 
 何とかして、勉強をさせようとすること。
 
 何とかして、テストで良い点数を取らせようとすること。
 
 何とかして、正しい生活習慣を取らせようとすること。
 
 何とかして、受験に合格させようとすること。
 
 
 
 親の意志で何とかして、子どもに何かをやらせようとすること。
 
 それをやめる勇気を持つ。
 
 
 
 親が子どもに何とかして、やらせようとしなくても、
 
 『子どもは大丈夫なんだ』
 
 っていうことを知っていく。
 
 
 
 『遊びの解放』をすると、
 
 「何でもできてないのに、なんでこの子はこんなに幸せそうなの!?」
 
 っていうことにも気付くし、
 
 「なんで、がんばってないのに、欲しいものを手に入れ、上手くいくの!?」
 
 っていうことも目の当たりにするだろうし、
 
 「この子、本当はこんなにも色んなことを考えていたんだ」
 
 っていうことも教えてもらえるし、
 
 「この子、思っていた以上に、こんなこともできるんだ・・・」
 
 っていうことも知ることになります。
 
 
 
 『遊びの解放』をして、こういう子どもの姿を発見できるようになれば、親が、子どもの頃に持ってしまった呪縛も一緒に解消していけます。
 
 そういう意味での『解放』でもあります。
 
 
 
 『遊びの解放』は、「親がかけている、子どもの遊びへの制限の一切を取り払う」っていうことです。
 
 それは、すなわち、
 
 「子どもを、親の呪縛からの解放する」
 
 っていうことです。
 
 
 
 そして、子どもの自由と共に、親の自由も取り戻そう、っていう試みです。
 
 子どもが親の呪縛から解放されると、そこで初めて、
 
 ・自分から勉強を始める
 
 ・自分から努力を始める
 
 っていうことが起こります。
 
 
 
 子どもの天才性が見えてくるんです。
 
 子どもが何に意識が向いていて、子どもが何に熱意を燃やせる人間なのか。
 
 
 
 「子どもは天才だったんだな」
 
 っていうのが『遊びの解放』をすると見えてくる。
 
 
 
 その時に、親も「子どもをこう育てなければならない」っていう想いから自由になっていれば、子どもが見せてくれた天才性を高めるお手伝いができるようになります。
 
 そしたら、本当の意味で、子どもの夢が叶うわけです。
 
 
 
 
 
 
 お気に入りメルマガ記事のアンケートは、まだまだ受け付けているので、ぜひどうぞ。
 
 アンケートに答えてもらえると、お気に入りメルマガ記事をまとめたPDFファイルをお送りします。

佐伯コメント

ちょうど、メルマガのオススメ記事のアンケートをもらっている時に書いた記事ですね。

 

親になると、子どもに何かさせようとしたくなっちゃうみたいですね。

「親は、○○をする役割のことである」

っていうことがおそらく明確になっていないから、みんな思い思いのことをやっちゃう。

 

でも、本当は、親の役割って1つか、2つしかなくて、

・子どもを家族として愛すること

なんだと思います。

 

それさえできていれば、親が何してても大丈夫。